木製ペングリップを買った
ペンタブ用ペン(プロペン2)のグリップが加水分解しはじめて気持ち悪かったので、前から気になっていた木製グリップを買ってみました。
購入したのはこちらのグリップ。
【プロ仕様】 葉車堂グレイングリップ for PRO 樹種:白樫(標準軸) - 葉車堂《はぐるまどう》BOOTH店 - BOOTH
(育児との兼ね合いもあり)時短勤務相当とはいえ、仕事中はずっと握ってる物なので耐摩耗性に強いというプロ仕様のものから選びました。
樹種も2日くらい悩んで、大工道具に使われているということで使いやすいかなあと白樫に決定。
仕上げ方法が3種類あり、
- 通常は滑りにくさを重視した光沢のある《ニス塗り仕上げ : 乾燥肌向け》
- よりサラサラでつや消しタイプの《マット仕上げ : 汗かき向け》
- ニスを塗らず無垢材の風合いを活かした《蜜蝋仕上げ : 手袋派向け》
から選べたので、夏に手汗ジャバジャバになる私は悩むことなくマット仕上げ一択。
(板タブだから本体ひんやりなのに汗をかく……)
その他、自分のペンの持ち方写真を送り使いやすいようにカスタマイズをお願いできました。
使ってみての感想
とにかく軽い。
軽すぎてグリップ変えてから2日に1回くらい、ペン立て(intuos付属のやつ)から持つときに取り落としてます。
意外と持ちやすい
シリコンのような柔軟性がないのでずっと持ってると痛いんじゃないかと心配してましたが、全然問題ありませんでした。
むしろシリコン独特の冷たさとか、ずっと持ってると温かく+柔らかくなってくることもないのが嬉しい。
手に馴染む感じでとても良いです。
グリップほどのグニグニ感はないので、コンディションによってはペンだこ部分が痛くなることもありますが、それは握りが強すぎるせいだと思うので……(筆圧は弱い)
あと、持ち方が悪くペン先の斜めの部分(鉛筆でいうと削ってある部分)に指を置いていたのですが、このグリップにしてからもう少し上を持てるようになりました。持ち方矯正も若干できるかもしれない。
基板が見える
私の装着の仕方が悪かったのかもしれませんが。
ボタン穴ありの場合はボタンの縁についてた銀フレームは使わないので、ごくごく僅かにボタン奥の基盤が見える状態になりました。
そこに手垢とか溜まるかも?
ただ、気になるのは装着時だけで、使用してる分には全く気になりません。
困ったこと(?)
何本もほしくなる
グリップ自体に困ったことはありません。が、他の樹種・仕上げのものが欲しくなってしまう……ペンは1本しかないのに。
何度もつけかえると内側が摩耗してしまいそうだし、何より面倒。困った。
ニス部分が摩耗する?
3週間程度使って、一番指先の当たる先端角の部分がカサついて来た気がする。
ここは既存グリップ使用時から真っ先にツルッツルになり、隣接したプラ部分すらも摩耗している部分なので……
部分的に蜜蝋ワックスでお手入れしていいのかな?とも思うけど、そう考えるとはじめから蜜蝋ワックス仕上げを買ったほうがいいのかもしれない。
ただニスの滑り止め具合も捨てがたいので、仕上げ違いを追加で買いたくなってしまいますね。
このあたりは葉車堂さんへ問い合わせてみようかと思っています。
-
ということで、別仕上げも試す意味でApplePencil2用も買ってしまおうかなー、と悩んでます。
(Applepencil用も蜜蝋ワックス仕上げがあればですが……)
ただ、Applepencilはペンタブと違ってマグネット充電が出来なくなるのが痛いんですよね。
結構持ち運びをするのでどうしようかなあ。